稽古内容

通常の稽古は、基本的に形稽古を中心に行い、基本姿勢・基本動作・基本技などを稽古して行きます。

技・稽古の特徴としましては、二人一組の約束稽古が中心となり、「仕手」(技を掛ける側)と「受け」(技を受ける側)の役を互いに交代しながら繰り返し行います。

無駄な力を使わず効率良く相手を制する合気道独特の力の使い方や感覚を身に付けていきます。

 

通常の稽古は、基本的に形稽古を中心に行い、基本姿勢・基本動作・基本技などを稽古して行きます。

技・稽古の特徴としましては、二人一組の約束稽古が中心となり、「仕手」(技を掛ける側)と「受け」(技を受ける側)の役を互いに交代しながら繰り返し行います。

無駄な力を使わず効率良く相手を制する合気道独特の力の使い方や感覚を身に付けていきます。

 

準備運動

「養神館体操」
養神館本部道場において取り入れられている準備体操を行います。
 

「ストレッチ」
肩関節や股関節回りのストレッチを入念に行います。

 

  「斜行」
すり足で前足から斜めに進む動作です。
 

「膝行法」
正座した体勢からつま先を立てて膝を進めながら体を送り出していく動作です。

「受け身」
自身の体を守るための大事な技法です。

 

基本姿勢

「構え」
養神館では、中心力など、力の出し方や心のあり方などを養うために独自の「構え」を導入しており、実践における用法と言うよりも、稽古法・鍛錬法のひとつとして、各種稽古法の中でも重要であり、養神館合気道の精髄が集約されております。

 

基本動作

基本動作とは、養神館合気道の動きの中で基本となる体の使い方を、6本の動きにまとめたものであります。

養神館では常に筋力ではなく姿勢をもって強い体勢を保ちます。「構え」がその究極の稽古法ではありますが、動いたときに構えで作った強い姿勢が損なわれては意味がありませんので、動きの中でも強い姿勢を保ち、相手を崩すための主たる稽古法が一連の基本動作であります。

「体の変更(一)(二)」
(一)は、相対して手首を持って引かれたときの力の流し方を通じて、「入り身」の動きを学びます。
(二)は、手首を持って押されたとこの受け流しの動作をもって、前足を軸足とした回転動作を学びます。

「臂力の養成(一)(二)」
(一)は、構えで身体の中心にまとめた線を崩さずに前進する動きを学びます。
(二)は、斜め後方から腕を押さえ込まれた位置から腰の回転により重心移動を行い、腕を振りかぶる動作になります。

「終末動作(一)(二)」
基本技の中で頻出する、その他の基本的な動きを学びます。具体的には「斜行」(ななめに進み出る動き)、振り下ろしながらの前進」、「送り足」(後ろ足を前足の前に進み出しての前進)などです。

(一)は、両手を持って引かれたときの力の流し方を学びます。
(二)は、両手を持って押されたときの力の流し方を学びます。

 

木剣素振り

全身の力・息・集中力を統一させ、自身を鍛錬します。

 

基本技法

養神館本部で規定されている基本技による形稽古を行います。基本技を通して、身体構造に適した動きや力の出し方、流し方を学びます。その反復稽古を通じて、最適な動きとそれを可能にする精神性を体得することを目指します。

主な技法として、「四方投げ」「一ヶ条」「二ヶ条」「三ヶ条」「四ヶ条」「入り身投げ」「小手返し」などがあります。

 

応用技・自由技

基本技だけでは到達が難しい、「最適な動き」を自在に展開できるようになるために、応用技や自由技を学びます。