合気道について

合気道は、植芝盛平開祖が大正末期から昭和前期にかけて、日本古来の柔術・剣術など諸武術を会得・研究し、独自の精神哲学でまとめ直して創始した、武道であります。

合理的な体の運用により、体格体力によらず「小よく大を制する」ことが可能であるとしている点が特徴です。

合気道では、技の稽古を通して心身を練成し、自然との調和を行うなどを主な理念としています。

武術をベースとしながらも、理念としては、武力によって勝ち負けを争うことを否定し、合気道の技を通して敵との対立を解消し、自然宇宙との「和合」「万有愛護」を実現するような境地に至ることを理想とされています。

「和の武道」「争わない武道」「愛の武道」などとも形容され、「動く禅」とも評されております。

 

塩田剛三先生と養神館合気道

養神館合気道は、合気道開祖・植芝盛平の高弟であった塩田剛三先生により創始された合気道の会派です。

塩田剛三先生は、幼少の頃より剣道・柔道を習い、18歳の時に植芝道場に入門し、植芝盛平開祖のもとで修行に励まれました。

1955年に開催された「日本総合古武道大会」において、最優秀賞を受賞され、財政界の後押しもあり、翌1956年に合気道養神会を創設し、養神館道場を開かれました。

塩田剛三先生が養神館で指導する合気道が、やがて「養神館合気道」と呼ばれるようになりました。